今日は、伊東です。
クラブ選手権3日目の結果をここから記して参ります。ピックアップゲームは2つ、「赤崎野球ク-三菱八戸ク」、「オール江刺-全白河ク」を。まずは赤崎-八戸から。
八戸12=2010522
赤崎2=0100010
※7回コールドゲーム
【赤崎クラブ】
4 金野耕
6 野々村
8 山本武
9 清水
2 小松→3回から5
3 山下
D 出羽
7 佐々木→7回代打金野和
5 生形→3回から2村上修
1 志田直→4回途中から佐々木慶→5回途中から菅野海→6回途中から山本淳
【三菱製紙八戸】
5 河村
8 本木
9 小川→途中から3
3 芦口→途中から9久慈
D 湊→途中から代走村上
2 中村大→回から2中村仁
7 久保田
6 深堀
4 高橋→6回代打渡辺・4
1 二ノ久保→6回から川口
前年CC出場チーム同士の対決は、優勝して自信をつけた八戸が勢いを持続しも、この試合でもミスにも付け込み大勝、代表決定戦に進出した。赤崎は地に足が着かずミスを続発。4投手も引きずられ5回以降だけで9失点。山下の2適時打で2点返したが届かなかった。
…以前岩手県知事旗大会で対戦したときは勝ちましたが、6年経って見事にリベンジされました。二ノ久保君以降に入った若手投手の成長も一因ですが、それを支えた二ノ久保君の存在は貴重なものです。では続いて江刺-全白河戦。
白河0=000000000
江刺3=30000000×
【オール江刺】
3 千葉拓
6 菅原祥太
9 藤野
7 村岡
2 菊地恵
D 高橋大
5 齋藤
4 古舘昴
8 千田
1 菅原祥
【全白河】
5 広澤和
6 深谷洋
7 吉成崇→8回から7深谷康
D 小笠原
3 坂本
9 吉成淳→途中代打横・9
2 広澤伸
4 穂積→9回代打石田
8 猪合
1 緑川→5回から鈴木俊
前日の再戦となったこの試合、前日コールドとなったカード、この日2試合目となった全白河が奮戦を見せたが、初回に藤野、村岡、新鋭齋藤の3適時打を菅原祥が守りきり、2年連続の代表を決めた。両チームとも好守を重ね合った好ゲームだった。
ここからは直接試合を見ていない「盛岡球友-全白河」「三菱八戸-オールいわき」「東北マークス-水沢駒形」の3試合をお伝えします。
◆全白河5-1盛岡球友
盛岡球友は長年所属チームのローテを支える高橋が試合を作るが、白河は小刻みに加点、特に7回の2点は効いた形に。盛岡は幾度か好機を作った模様だが、得点は8回にパワーヒッター小田嶋の放った本塁打のみ。3投手継投の白河が代表決定戦に進んだ。
◆いわき3-2三菱八戸
八戸にとっては連戦となった一戦、先制はいわき。5回にも1点をあげリード。八戸は7回に2点をあげ同点に追いついたが、いわきはその裏に1点あげ3-2に。いわき先発の里見は猛暑の中9回完投、西武ドームに導いた。八戸も新世代の旗手八重垣らが奮闘見せたが届かず。
◆東北M3-2水沢駒形
東北王者かけた戦いは天気に劣らず熱いものに。駒形は初回に玉城、深井の一打で先制するも、マークスが4、5回に1点ずつあげ同点に。両チームとも玉城、門奈の切札捕手も投入しし烈な展開は延長に…マークスが10回松田元の適時打でサヨナラ勝ちし東北王者をもぎ取った。
とりあえず…5試合の結果を記すので精一杯です(記述は4日に)。事実上、雑感は4日付けの記事に書きました。明日の夜にでも今日書ききれなかった分の雑感は記して参ります。猛暑の中戦われた10チームの皆様、運営していただいた東北連盟、ご協力戴いた花巻の中学生の皆様、ありがとうございました。
クラブ選手権3日目の結果をここから記して参ります。ピックアップゲームは2つ、「赤崎野球ク-三菱八戸ク」、「オール江刺-全白河ク」を。まずは赤崎-八戸から。
八戸12=2010522
赤崎2=0100010
※7回コールドゲーム
【赤崎クラブ】
4 金野耕
6 野々村
8 山本武
9 清水
2 小松→3回から5
3 山下
D 出羽
7 佐々木→7回代打金野和
5 生形→3回から2村上修
1 志田直→4回途中から佐々木慶→5回途中から菅野海→6回途中から山本淳
【三菱製紙八戸】
5 河村
8 本木
9 小川→途中から3
3 芦口→途中から9久慈
D 湊→途中から代走村上
2 中村大→回から2中村仁
7 久保田
6 深堀
4 高橋→6回代打渡辺・4
1 二ノ久保→6回から川口
前年CC出場チーム同士の対決は、優勝して自信をつけた八戸が勢いを持続しも、この試合でもミスにも付け込み大勝、代表決定戦に進出した。赤崎は地に足が着かずミスを続発。4投手も引きずられ5回以降だけで9失点。山下の2適時打で2点返したが届かなかった。
…以前岩手県知事旗大会で対戦したときは勝ちましたが、6年経って見事にリベンジされました。二ノ久保君以降に入った若手投手の成長も一因ですが、それを支えた二ノ久保君の存在は貴重なものです。では続いて江刺-全白河戦。
白河0=000000000
江刺3=30000000×
【オール江刺】
3 千葉拓
6 菅原祥太
9 藤野
7 村岡
2 菊地恵
D 高橋大
5 齋藤
4 古舘昴
8 千田
1 菅原祥
【全白河】
5 広澤和
6 深谷洋
7 吉成崇→8回から7深谷康
D 小笠原
3 坂本
9 吉成淳→途中代打横・9
2 広澤伸
4 穂積→9回代打石田
8 猪合
1 緑川→5回から鈴木俊
前日の再戦となったこの試合、前日コールドとなったカード、この日2試合目となった全白河が奮戦を見せたが、初回に藤野、村岡、新鋭齋藤の3適時打を菅原祥が守りきり、2年連続の代表を決めた。両チームとも好守を重ね合った好ゲームだった。
ここからは直接試合を見ていない「盛岡球友-全白河」「三菱八戸-オールいわき」「東北マークス-水沢駒形」の3試合をお伝えします。
◆全白河5-1盛岡球友
盛岡球友は長年所属チームのローテを支える高橋が試合を作るが、白河は小刻みに加点、特に7回の2点は効いた形に。盛岡は幾度か好機を作った模様だが、得点は8回にパワーヒッター小田嶋の放った本塁打のみ。3投手継投の白河が代表決定戦に進んだ。
◆いわき3-2三菱八戸
八戸にとっては連戦となった一戦、先制はいわき。5回にも1点をあげリード。八戸は7回に2点をあげ同点に追いついたが、いわきはその裏に1点あげ3-2に。いわき先発の里見は猛暑の中9回完投、西武ドームに導いた。八戸も新世代の旗手八重垣らが奮闘見せたが届かず。
◆東北M3-2水沢駒形
東北王者かけた戦いは天気に劣らず熱いものに。駒形は初回に玉城、深井の一打で先制するも、マークスが4、5回に1点ずつあげ同点に。両チームとも玉城、門奈の切札捕手も投入しし烈な展開は延長に…マークスが10回松田元の適時打でサヨナラ勝ちし東北王者をもぎ取った。
とりあえず…5試合の結果を記すので精一杯です(記述は4日に)。事実上、雑感は4日付けの記事に書きました。明日の夜にでも今日書ききれなかった分の雑感は記して参ります。猛暑の中戦われた10チームの皆様、運営していただいた東北連盟、ご協力戴いた花巻の中学生の皆様、ありがとうございました。