今晩は。今日は16、17日にかけて行われた北上市長旗大会の様子をお伝えします。秋晴れの下、県外から2、更に神宮大会予選を控えた富士大学も参加し、北上市江釣子球場と西和賀町錦秋湖球場で行われました。各試合の様子を1日目からどうぞ。
▲一回戦
◇青葉ク 14―10 黒陵ク
二度のビッグイニングを形成し一度は逆転した黒陵クだが、6回以降大量点を奪った青葉が次戦進出。特に6回の攻防はすざましく、両チームで12点。黒陵は本塁打の大和田が救援に立ったが青葉打線を止められなかった。
◇花巻硬友倶 11-1 一関BC
一関は今大会が参戦2大会目。エース菅原が先発に立ったが序盤から花巻の攻略を受け3回までで0-8に。途中から大木バッテリーを形成するが大きくは流れ変えられず。花巻は5回にも3点。柿沢→北山の継投で1失点に抑えた。
▲二回戦
◇富士大学 11-0 赤崎野球ク
富士大は神宮大会予選に備え主戦級も登録。MAX150右腕小野泰己は5回を被安打3に抑え存在感。3回は「わずか数センチ届かず」から7得点。赤崎は志田一が2安打も、今季初登板の金野豪、今やエースと目される花崎が攻略された。
◇水沢駒形倶 12-5 青葉クラブ
駒形は中盤に試合の流れを持ってくる攻勢をかけ、宮崎、高橋と台頭待たれる右投手陣の登板もありながら青葉をコールドで破った。青葉は「七十七の頭脳」小河の本塁打も飛び出したが、3投手が横倉、長原などを止められなかった。
◇能代松陵ク 5-3 前沢野球倶
試合のペースを握ったのは能代。2~5回にかけて毎回1点。しかし高橋中心に大量点は許さず踏ん張ると6、7回に攻勢かけ一気に1点差に詰める。実績で1日の長がある能代は7回に1点あげ逃げ切ったが、前沢の伸長を垣間見せたものとなった。
◇花巻硬友倶 9-8 北上REDS
延長11回までもつれた熱戦は花巻が打ち勝ち、1日2勝し準決勝までコマを進めた。一進一退の試合は中盤まで花巻がリード。北上が6、8回に追い上げ、タイブレークも一度は追い付いたが花巻は三度で振り切った。
10月前半は夜中から朝間にかけての気温が低く、大会の開催に不安を覚えましたが、当日は特に正午近く、ポカポカ陽気で暖かい中できたのが何よりです。小野君の球は背筋凍りましたが(笑)続いては準決勝、決勝を行った第2日です。
▲準決勝
◇富士大学 5-0 水沢駒形倶
来年以降のリベンジを狙って富士大に標的を合わせた駒形だが、目前に大試合を控えた富士大が3回に先制、7回にダメを押すと8回に3点をあげると、投げては和田→西村で駒形打線を完封。駒形は富士大に押され完敗を喫した。
◇能代松陵ク 10-6 花巻硬友倶
富士大、花巻東、大迫マリナーズ(社会人軟式)だけが花巻野球じゃない―証明する一大好機の花巻は2回に3点先制。しかし能代は3回に7点!その後コールド圏内に持っていくが花巻は阻止。ただ追撃もできずベスト4敗退。
▲決勝
◇富士大学 25-0 能代松陵ク
さらに勢いをつけて神宮行きを目指す富士大は笠井の本塁打をはじめ10長打の攻撃で能代を完膚なきまで打ち破り優勝を果たした。高田高出の村上も登板。能代は赤塚が二塁打を放ち足跡は残したが予想以上の劣勢に苦しんだ。
…富士大が心身ともに仕上がっていて参加チームの中では実績積んでいる方の赤崎、駒形、能代を破っての優勝でした。あとは前沢が能代に食らいつき、花巻が1日2勝したのがトピック言えましょう。以下に表彰選手をあげておきます。
◎北上市長旗大会表彰選手
△最高殊勲選手賞 水野大輔選手(富士大)
△敢闘賞 高階聖人選手(能代松陵ク)
△首位打者賞 三浦智聡選手(富士大)
→三浦選手は盛岡大附高の出身です。おめでとうございました。
この大会が終わると今年の大会は残るひとつになります。富士大はこのあとがありますが、まずはバット納め。次のシーズン始まるまでそれぞれ生きるフィールドで「恩返し」するとしますか。関わられた皆様、ほんにお疲れさまでした。
なお、先行して北上市長旗大会を記述しましたが、10月第一週に行われた「北海道・東北クラブ交流大会」、同第二週に行われた「東北連盟会長大会」も用意をはじめています。16日の「赤崎ク-富士大」、試合は状況によって特別体制で記述します。
▲一回戦
◇青葉ク 14―10 黒陵ク
二度のビッグイニングを形成し一度は逆転した黒陵クだが、6回以降大量点を奪った青葉が次戦進出。特に6回の攻防はすざましく、両チームで12点。黒陵は本塁打の大和田が救援に立ったが青葉打線を止められなかった。
◇花巻硬友倶 11-1 一関BC
一関は今大会が参戦2大会目。エース菅原が先発に立ったが序盤から花巻の攻略を受け3回までで0-8に。途中から大木バッテリーを形成するが大きくは流れ変えられず。花巻は5回にも3点。柿沢→北山の継投で1失点に抑えた。
▲二回戦
◇富士大学 11-0 赤崎野球ク
富士大は神宮大会予選に備え主戦級も登録。MAX150右腕小野泰己は5回を被安打3に抑え存在感。3回は「わずか数センチ届かず」から7得点。赤崎は志田一が2安打も、今季初登板の金野豪、今やエースと目される花崎が攻略された。
◇水沢駒形倶 12-5 青葉クラブ
駒形は中盤に試合の流れを持ってくる攻勢をかけ、宮崎、高橋と台頭待たれる右投手陣の登板もありながら青葉をコールドで破った。青葉は「七十七の頭脳」小河の本塁打も飛び出したが、3投手が横倉、長原などを止められなかった。
◇能代松陵ク 5-3 前沢野球倶
試合のペースを握ったのは能代。2~5回にかけて毎回1点。しかし高橋中心に大量点は許さず踏ん張ると6、7回に攻勢かけ一気に1点差に詰める。実績で1日の長がある能代は7回に1点あげ逃げ切ったが、前沢の伸長を垣間見せたものとなった。
◇花巻硬友倶 9-8 北上REDS
延長11回までもつれた熱戦は花巻が打ち勝ち、1日2勝し準決勝までコマを進めた。一進一退の試合は中盤まで花巻がリード。北上が6、8回に追い上げ、タイブレークも一度は追い付いたが花巻は三度で振り切った。
10月前半は夜中から朝間にかけての気温が低く、大会の開催に不安を覚えましたが、当日は特に正午近く、ポカポカ陽気で暖かい中できたのが何よりです。小野君の球は背筋凍りましたが(笑)続いては準決勝、決勝を行った第2日です。
▲準決勝
◇富士大学 5-0 水沢駒形倶
来年以降のリベンジを狙って富士大に標的を合わせた駒形だが、目前に大試合を控えた富士大が3回に先制、7回にダメを押すと8回に3点をあげると、投げては和田→西村で駒形打線を完封。駒形は富士大に押され完敗を喫した。
◇能代松陵ク 10-6 花巻硬友倶
富士大、花巻東、大迫マリナーズ(社会人軟式)だけが花巻野球じゃない―証明する一大好機の花巻は2回に3点先制。しかし能代は3回に7点!その後コールド圏内に持っていくが花巻は阻止。ただ追撃もできずベスト4敗退。
▲決勝
◇富士大学 25-0 能代松陵ク
さらに勢いをつけて神宮行きを目指す富士大は笠井の本塁打をはじめ10長打の攻撃で能代を完膚なきまで打ち破り優勝を果たした。高田高出の村上も登板。能代は赤塚が二塁打を放ち足跡は残したが予想以上の劣勢に苦しんだ。
…富士大が心身ともに仕上がっていて参加チームの中では実績積んでいる方の赤崎、駒形、能代を破っての優勝でした。あとは前沢が能代に食らいつき、花巻が1日2勝したのがトピック言えましょう。以下に表彰選手をあげておきます。
◎北上市長旗大会表彰選手
△最高殊勲選手賞 水野大輔選手(富士大)
△敢闘賞 高階聖人選手(能代松陵ク)
△首位打者賞 三浦智聡選手(富士大)
→三浦選手は盛岡大附高の出身です。おめでとうございました。
この大会が終わると今年の大会は残るひとつになります。富士大はこのあとがありますが、まずはバット納め。次のシーズン始まるまでそれぞれ生きるフィールドで「恩返し」するとしますか。関わられた皆様、ほんにお疲れさまでした。
なお、先行して北上市長旗大会を記述しましたが、10月第一週に行われた「北海道・東北クラブ交流大会」、同第二週に行われた「東北連盟会長大会」も用意をはじめています。16日の「赤崎ク-富士大」、試合は状況によって特別体制で記述します。